ラベル 油麻地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 油麻地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月26日木曜日

なんてことないのが特別なんですよね 菠蘿油&奶茶 $26 @油麻地, 大安茶冰廳

(バターを挟んだパイナップルパンとミルクティー)
なんてことない茶餐廳で、なんてことないパイナップルパンを食べる。茶餐廳マニアにとって、これ以上幸せなことはないですよね。

ザ王道! の組み合わせ

2017年1月16日月曜日

「秋風起、食臘味!」臘味飯 $43 @旺角, 海富美食餐廳

(臘味盛り合わせご飯 ドリンク付きランチセット)
この週末は日本もとても寒かったようですね。香港も旧正月に向けてこれから気温が下がってきます。寒くなるとより一層おいしくなるものといえば臘味(ラップメイ)ですね。

美味しい臘味は高尚な香りがします(^^)

2016年10月31日月曜日

そろそろ冬の足音が!腊腸煎蛋飯 $37 @旺角, 潮味粉麵茶餐廳

(中華ソーセージと目玉焼きライス ドリンク付ランチセット)
ハロウィンをむかえ11月に入ると、そろそろ臘味(腊味とも書きます)の季節がやってきますね(^^) 大好物なのでうれしいです。近所のお店のランチにも、臘味の文字が出ていたのでさっそくいただきました。

盛り付けなんて気にしません(^_^;) 

2016年6月11日土曜日

夜総会の隣にまで?最近増えすぎのレトロイメージ茶餐廳 咸蛋蒸肉餅飯 $42 @油麻地, 喜鳳冰室

(中華風蒸しハンバーグ ライス、スープ、ドリンク付ランチセット)
新しくオープンした冰室をイメージしたお店です。最近こんな感じのお店が増えてますね。今日のランチは家庭料理の定番でもある「蒸肉餅」です。

ひき肉の真ん中にある塩漬け卵が味のポイント

2015年9月19日土曜日

黒社会映画ファンにはお馴染み?あのネオンの裏には茶餐廳があるんです 菠蘿牛肉飯 $40 @油麻地, 翡翠茶餐廳

(パイナップル牛肉ライス スープとドリンク付ランチセット)
見た目は甘口のカレーみたいですが、味は酢豚に近いかな。おかずの中のパイナップルが許せる方なら悪くない味でしょう。

パッと見はお子様向けカレー。

2015年9月11日金曜日

ブリッブリ食感の漢方ゼリーと南国フルーツのモノクロなスイーツ 火龍果涼粉 $25 @油麻地, 同記糖水甜品専門店

(ドラゴンフルーツ入り仙草ゼリー)
日中はまだまだ暑い香港です。街歩きで体にたまった熱気を涼粉で冷ましましょう。涼粉は仙草エキスから作られる漢方ゼリーで、体を冷やす効果があるそうです。南国特有の果物、火龍果(ドラゴンフルーツ)も体を冷ましてくれるので、ダブルで効果がありそうです。

シブい見た目。モノクロ写真じゃないですよ。

2015年1月2日金曜日

バリエーション豊かな香港粥の中でも私的イチオシ!鷄什粥 $28 @油麻地, 明記雞雜粥

(鶏もつ粥)
香港のお粥と言えば、アワビや蟹などの高級具材から、皮蛋や肉団子などの庶民派定番具材まで豊富なバリエーションがありますよね。
その中でも私のイチオシがこちら!内臓がここまで美味しいのは、新鮮チキンを使っているからこそ。
このお店、チキンが絶品なので白切鶏飯もオススメです。お店の様子はこちらでどうぞ。


2015年1月1日木曜日

香港の冬はひつじ鍋!腐竹羊腩煲 @油麻地, 和味菜館

(ひつじと湯葉の鍋)
今週、1月4日までのお正月休み中はFacebookページ過去の人気投稿からお届けしています。

冬の定番鍋といえば羊ですね。7人で、具をたくさん追加して、ビールをたくさん飲んで、1,200HKD。一人200ドル以下です。
写真ではわかりにくいですが私の座っている席は、なんと店の外の歩道です。
火はカセットコンロではなく、鉄のバケツを改造した特製コンロに入ったコークスの直火。火加減は調節せず、アクも取らないでグツグツ煮続けるのが香港流!スープが煮詰まってきたら、お店の方が足してくれます。

2014年12月26日金曜日

冬のオープンテラスで味わう香港ソウルフード 臘味煲仔飯 $29 @油麻地, 威記餐廳小厨

(臘味土鍋ご飯)
油麻地(ヤウマーテイ)には煲仔飯を出すお店が集まっています。行列ができる超有名店「四季煲仔飯」はガイドブックにも載っているのでご存知の方も多いでしょう。寒い中長時間並ぶのはちょっと。。。という方は、周辺にいくつもあるお店も覗いてみて。お店の前に並べられたテーブルで食べれば開放感バツグン。煲仔飯以外にも、エビやシャコ、カニなどの定番からカエルの炒めものまで、まさに香港のソウルフードといえる逸品が何でも揃っています。蠔餅(カキのかき揚げ)なんかも有名ですね。もちろんシメには、煲仔飯を!

4種の臘味から滲み出るダシがたまりません。

2014年9月10日水曜日

昔ながらのほっこり優しいお豆のスイーツ 渣咋 $19 @油麻地, 鵞記渣咋

(ミックス豆のお汁粉)
昔ながらの優しい味のスイーツです。小豆、大豆、レンズ豆、ひよこ豆、タロ芋などなど具だくさん。

暖かいのと冷たいのが選べます。

2014年7月31日木曜日

新鮮チキンを贅沢にご飯にのせて 白切鶏飯 $32 @油麻地, 明記

(蒸鶏のせご飯)
鶏モツ粥が名物のお店で食べる蒸鶏ご飯も絶品です。モツが美味しいと評判なのは、新鮮なチキンだからこそ。そんなお店の白切鶏も間違いない美味しさです。

やわらかくてジューシーなチキンに、生姜タレがたまりません。

2014年6月25日水曜日

定期的に補給したくなる香港成分。西多士, 凍鴛鴦茶 $37 @油麻地, 美都餐室

(香港式フレンチトーストとアイス鴛鴦茶)
たまには思いっきり香港っぽいものを。身体に悪そうなんですけど、定期的に食べたくなるのが西多士ですよね。フレンチトーストと訳してはいけません。あくまでも”香港式”フレンチトーストです。

厚揚げかっ!?と毎回つっこまずにはいられない見た目。

ドリンクも香港らしく鴛鴦茶(ミルクティー+コーヒーのミックス)にしてみました。日本では最近、明石家さんまさんが「コー茶ー」としてテレビ番組(おしゃれイズム?)で紹介したようで、ちょっとブレイクしたと聞いてますが本当でしょうか?
西多士は半分くらい食べると後悔して十分満足して、しばらくいいや(笑)と思うんですが、なぜかまた食べたくなるんですよね。身体が香港成分を求めているといいましょうか。

西洋人観光客もたくさん来るので、漢字よりも英語が先に書いてあるメニュー。
最近は店員さんも若い人ばかりで、英語で話しかけてきます。

こればっかりはしょうがないですが、値段も高くなりましたねぇ。まあ、この素晴らしい雰囲気を楽しむための費用と思えば許せますよね。

 このまま変わらず続いてほしいですよね。

※お店の壁には写真撮影禁止のマークがありますが、店員さんに一言「OK?」と聞いてみてください。撮影OKもらえます。

お店の場所はこの下のグレーの囲み部分「地図はこちら」からどうぞ。 
※携帯電話の場合「地図はこちら」が表示されない場合があります。その際はさらに下の「ウェブバージョンを表示」からPC版ページでご覧ください。

↓「いいね」の代わりにクリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
香港ブログ村 現地在住者からの最新耳寄り情報が満載!

2014年6月23日月曜日

マカオ生まれの濃厚プリン 雙皮燉奶 $29 @油麻地, 港澳義順牛奶公司

(ミルクプリン)
雙皮=ダブルの皮、港澳=香港とマカオ、牛奶=牛乳
説明の必要な無いほど有名ですね。牛のマークが目印のマカオ生まれのミルクプリン。
冷たいものと暖かいものを選べます。ミルクの甘さと風味が濃厚なプリンです

上澄みの皮の部分が特徴ですね。

香港行きたい!と思ってしまったら、とりあえずホテルの値段を調べてみましょう



------------------------------------

ソーシャルメディアでローカル飯をフォロー

 Instagram follow us in feedly